婚約指輪と結婚指輪の違いは?
婚約指輪は婚約の証として利用されており、主に男性から女性へ渡される指輪のことを指します。その意味合いとしては周囲に対して「自分たちは婚約している」と明示するためのものとして考えられているため、基本的には婚約期間中に使用されているようです。特徴としてはデザインが多種多様でやや派手なものが多い点であり、実用性や機能性よりもデザインを優先している傾向があります。それに対して結婚指輪は結婚の証として利用されていて、夫婦がお互いに贈り合う指輪です。このため普段から身につけることで「婚姻している」と明示することができ、デザインもシンプルなものが多く見受けられます。基本的に普段使いの指輪なので、実用性や機能性を重視されていることも多くなっています。
婚約指輪のデザインについて
婚約指輪のデザインは主にソリテアやメレ、パヴェやエタニティなどの王道かつ定番のデザインが人気を集めています。その中でも特に王道中の王道として不動の人気を誇っているのがソリテアで、どの年代層にも高い人気を誇っているデザインです。このような既存のデザイン以外にも自分たちでデザインを起こすことができるオーダーメイドも人気が高いので、彼女がどのようなデザインの婚約指輪を望んでいるのか確認しておくことが大切だと言われています。
婚約指輪はプロポーズ時?結婚が決まってから?
一般的に婚約指輪は、プロポーズのタイミングで準備をしておく必須のアイテムです。ただ女性によっては婚約指輪に強いこだわりを持っている場合もあり、男性が用意するよりも自分で選びたいという人も増えてきています。そのため、プロポーズに成功して結婚が決まってから婚約指輪を一緒に買いに行く人も多いようです。
婚約指輪とは西洋から伝わった文化です。結婚を申し込む側が相手に贈り、贈られた側は受け入れ着用することで結婚への同意を示します。